慶應義塾大学長唄研究会の歴史
 昭和11年10月、恒例の予科祭演芸大会が三田の大ホールで催された中に、長唄の「筑摩川」を演奏する予科生が3人いた。片山彦三、重木啓志、岩本義一の三君である。片山君と新潟で同郷の先輩山内虎二君もすでに長唄を稽古していた。同志を発見した氏は、同じく長唄に興味を持つ予科生井沢幸夫君と共に片山君らを誘い、銀座のおでん屋の2階で、研究会創立に向けて語り合った。

 慶應には、大正時代、吉住小勇次郎に稽古を受ける慶精会という仲間、また、昭和4、5年頃には、吉住小五郎師のもとに集まるグループがあったし、早稲田にも稲精会という同好会があったが、いずれも組織化されたものではなく、数年で消滅している。

 山内君らは、塾内の文化団体として正規に登録される長唄研究会の設立を目指して行動を開始した。

 そのために、長唄に関心を持つ塾生なら誰でも参加できるように、特定の流派に拘泥しないことと、学生の団体だから、演奏活動だけでなく、長唄の理解や歴史の研究をすることをテーマにした。あけて昭和12年正月、丸の内の明治生命の地下にあったレストラン、マーブルで設立総会が開かれる。

 前記の五人の他に、福田元次郎、田中泰次郎、神尾重砲、佐藤清夫君などのメンバーが加わり、法学部教授の小池隆一、河口真一両氏が会長、副会長に就任し、会則、役員も定められた。

 設立趣意書には、「・・・日本趣味の復興、それは喜ばしいことだが、快量で排他的な所謂国粋主義であってはならない。」と書いてある。これは当時の世相からみて深い意味を持っている。

 昭和初期の経済大恐慌以来、軍国主義に拍車をかける日本は、6年の満州事変を経て、11年2月の2・26事件をバネに軍事国家の体制へひた走り、山内君らが長研創立の相談を始めた11月末には、後の第二次大戦参加の糸口となる日独防共協定に調印している。そして、昭和12年7月には、第一次子近衛内閣のもとで日中戦争(当時は支那事変と称した)に突入してしまった。

 世は皇国思想が氾濫し、日本的なものを尊重するムードが高まっている中で、敢えて「国粋主義」を否定し、日本古来の文化としての長唄を研究していこうと訴えている趣意書は、なかなかものであった。

 さてここに、新婚と同時に素人の稽古を始めて4年目になる若夫婦の師匠がいた。芳村伊三蔵、杵屋栄之両師匠である。

 慶應の正門(旧幻の門)を降り、札の辻の方へ向かって、松の寿司、鶴屋という呉服屋の先に釜七という金物屋のある小路を行き、お汁粉屋の横丁を真っ直ぐ辿り、指物師の家のところから田町へ抜ける途中に、慶應書房がある。その前に、ちょっとした門構えの平屋建の借家、とはいえ庭に池もあり、討入りの小林平八郎が立ち廻りをするような石の小橋のかかった家が、両師匠の稽古場であった。日本三弦女学校(杵屋栄蔵主宰)の生徒募集の看板が出ていたところから、すでにこの師のもとで稽古していたのが山内君だった。

 山内君の紹介で、研究会の指導者に伊三蔵師、片山君が稽古していた杵屋栄楽師、それに堀留の総師杵屋栄蔵師も顧問に招き、福原鶴祐師も加わった役員構成ができたのである。

 設立総会の席上、小池会長が「長唄もいいが学業も大切に」と挨拶すると、栄蔵師が「いや、やる以上は長唄も上達しなければなりません。必ず、上手になるようにしてみせます」と言った。

 伊三蔵師は、六世伊十郎師のもとで昭和3年に芸名を取り、歌舞伎座専属の唄方であったが、当時の芸人(この言葉の使い方は難しいが、現在流行の芸能人という言葉より、私はいい意味でこの方を好む)には珍しく、大学出で、しかも幼稚舎・普通部・経済と経た生粋の慶應ボーイであった。

 当時は毎日が稽古日で、十人前後の素人弟子に稽古をし、3時頃には歌舞伎座に出勤する。市電(東京都になったのは昭和18年)が7銭、歌舞伎座の大入袋の中身が5銭の時代に、月謝は3円くらいで、研精会系統の月謝に比べると半分以下だった。稽古は無論、譜など使わず、他人の稽古を聞いて覚えるのが、プロ・アマを問わず常識だった。テープの発達した今日では、自分の時間だけ稽古してもらうと、さっさと帰ってしまう。現代の方が便利なはずだが、何かにつけてそわそわと慌しく、この頃の方がかえってのんびりとしていたような気がする。

 世の中は戦時色に向かっていても、歌舞伎や長唄の世界では、まだまだ泰平の気分が続く。伊三蔵師匠の出勤する歌舞伎座では、昭和10年に六世伊十郎師が亡くなり、孝次郎(後の和風)、伊四郎(後の七世伊十郎師の父)、栄蔵師らの顔ぶれに「勧進帳」などには寒玉師が加わり、小鼓で客の呼べた名手望月朴清師も健在だった。番付を見ると、長唄、長うた、うた、三味線、三弦などと、文楽では今でも使われている各人の格付けによる肩書きがついている。髪も黒く、面長で二枚目の伊三蔵師はまだ流れの位置で、「私はいつになっても、今またここに越えかぬるです。」
と苦笑しておられたことを思い出す。

 歌舞伎もちょうどこの頃が戦前の光芒の最後に相当する。昭和9年に十一世仁左衛門、六世梅幸、10年に初世鴈治郎、11年に七世中車というように、團菊以後の歌舞伎の古きよき芸を伝えてきた人々が次々に没し、全く動けない五世歌右衛門を頭に、羽左衛門、幸四郎、宗十郎、そして菊五郎、吉右衛門が中心となり、川向こうの東京劇場の左團次、猿之助、若手は昭和7年に出来た新宿第一劇場で勉強中という時代である。松竹は昭和7年に九代目團十郎追悼興行という大顔合せが成功したので、幹部を一堂に集める豪華版興行という形に味をしめ、昭和11年春から"團菊祭"というのを春の年中行事とし、昭和18年まで続いた。芝居へ行くために前の日から支度をし、着飾って一日の歓を尽くすというよき風習の、これが最後の華の時代であったといえる。

 また、昭和11年には、東京音楽学校の邦楽科が本科になっている。筝曲、能楽と共に昭和4年に選科(分教場)として発足した長唄が、この年から昇格、吉住小三郎(後の慈恭)、稀音家六四郎(後の浄観)、稀音家六治(後の山田抄太郎)などの方々教授で、戦後の芸大に発展、現在の東音会の母体となった。これについては、後にいろいろと触れてみたい。

 歌舞伎に付随して生まれて発達してきた長唄が、昭和35年の研精会の発足によって純演奏音楽としての道を開拓し、広汎な家庭音楽になるのだが、学生長唄に先鞭をつけた慶應の先輩たちは、長唄の稽古をする素人集団の中で、どのように一線を画し、長唄を音楽として見る眼をどのように育てていったのか。これが学生長唄を語るためには極めて大切なことであり、芸大の一学科としての長唄を見極めることと深い関連があると思うからである。

 さて、三田と日吉に事務所を置いて発足した慶應義塾長唄研究会(以降、長研と称す)は、翌昭和13年2月、予科祭に初出演した。曲目は「新曲浦島」三挺三枚(三味線が3人、唄が3人のこと)である。長唄なら紋付・袴をと皆が師匠から借着をした。「田中さんが長過ぎる袴を尻からげして帯にはさんだ格好は、まるで定九郎だと、大笑いしました。」と栄之師匠はなつかしそうに言われる。

 道具一式をかかえ、師匠宅を出る時に、師匠の母上が切り火を切って下さった。芝居へ行くときの習慣なのだが、長唄というものに初めて挑戦する若い学生達にとっては、異様な緊張と興奮をさそうものであったに違いない。

 演奏は上出来で、終了後、銀座天国の裏にあったふじ屋とかいう店で乾杯した時のことも、伊三蔵ご夫妻は面白がって語る。
 「片山君がね、『お師匠様、お流れを』てんで私の前に正座して盃を受けましてね、それがだんだん酔ってくると、今度は威勢がよくなってきまして、二段早替わりってやつで・・・」

 紋付・袴については、何事にも進歩的な考えの持主だった栄蔵師匠の助言で、学生らしく制服で演奏するように改められたが、この時代はまだ学生は特権階級であり、詰襟の制服を着ていれば、世間が温かく扱ってくれるという、明治時代の書生さん観が生きていた。
 だから、学生服の袖先を捲り上げて三味線を弾く姿は新鮮であり、好意の眼で見つめられ、稽古場を提供してくれるファンが幾人もいた。

 同年10月、仁壽講堂で初めての公開演奏会が開かれた。この時は歌舞伎研究会が創立15周年に当たり、合同で、「長唄・舞踊・脚本朗読の夕べ」と名付け、17代目中村勘三郎がもしほ時代で、「蓬莱」を踊り、歌舞伎研究会の朗読を入れた「勧進帳」は大好評であった。長研出演者は9名、踊りが2番、素唄1番、朗読2番とコンパクトでスマートな番組であった。超満員、後部から通路まで立ち見であった。

 近衛首相が東亜新秩序を声明し、巷には、「露営の歌」や「愛国行進曲」が流行し、何も知らない庶民は、日本の将来をばら色にさえ感じており、軍需景気はディス・インフレの傾向を示していた。
事のはじまり(昭和11年〜13年)
トップページへ
歴史(2)へ