戦争と共(昭和14年〜20年)

 昭和14年には早くも第1回の卒業会員が出る。会員数は20名に近く、夏休みには鬼怒川で合宿をし、秋には前回好評の朗読・舞踊と組んだ演奏会を開き、同時に卒業生のOB会も催された。

 9月には第2次世界大戦が始まり、石油配給、物価統制で闇価格時代になり、国民服着用を強制され、紀元2600年と騒いだ昭和15年に移っていく。

 6代目菊五郎の「六歌仙」が上演禁止になった。この曲は平安期の貴族や僧が、江戸庶民の感覚で踊りまくる、歌舞伎と邦楽のもつパロディ精神の最たるものとしての見事な江戸の芸術であり、日本人の感性の豊かさの象徴といってもいい。6代目という名人は、またそれを実に味深く表現する。歌舞伎も長唄もそれが名人の手にかかった時、感嘆するばかりに高度な芸術となる。
 日本の誇る伝統芸術と称しながら6代目の「六歌仙」を、宮廷人たちをお茶らかしているという理由で禁止する日本という国、その為政体制は、もはやこの時点で絶望的であった。

 昭和15年11月の紀元2600年イベントは、日本という国が、国中で浮かれた最後のはかない夢の催しであった。心ある人々は既に前途を予感していたが、庶民はまだ盲目状態に置かれていた。

 蚕糸会館で、初めて長唄演奏だけの定期演奏会が行われたのも、このお祭り期間だった。

 情報局の命令で、全芸能人は技芸者の証を持つことになり、東西それぞれにあった長唄協会が統合されて大日本長唄連盟となった。会長は杵屋佐吉師、副会長は勝太郎、伊四郎師だった。

 昭和16年、卒業会員送別演奏会を終えた後、OB会の規約を作る会合がもたれた。会員は卒業生を入れて13名。それでも演奏会は9番出している。

 塾員(慶應OB)には、長唄をやっている人も多くいる。しかし、長研OB会は、現役で会員だった者に限るという規定がある。長唄同好の士を幅広く集めようとするならば、塾員すべて資格を持つ三田長唄会のようなものの結成もできなくはない。だが、我々は旦那芸の集団ではない。演奏はあくまでも会員だけで、それがいかに稚拙であっても、学生とそのOBだけで長唄に挑戦していくところに意義がある。我々の結論は、そこに達した。

 その秋、文部省令で、大学に学生報国隊なるものが結成させられた。男子14歳から40歳、未婚女子14歳から25歳の勤労奉仕が義務づけられたのである。また、プロでは、音楽挺身隊と称するものも作られた。

 慶應では、ワグネル・ソサイエティなど洋楽系文化団体が統合され、他の音楽団体と共に慶應音楽大会を開催することになった。長研もその一員として参加すべく準備していたところ、学生部から辞退勧告を受けた。

 創立の時の趣意書に、「福沢先生は当時一般に急激だと思われるくらい西洋文化の輸入に努められましたが、その反面、日本古来の文化についてご理解があられたのだと思います。・・・世は、いかに開け行くとも日本在来の良いものをいつまでも後世に伝えて行きたいと思います。」とうたっているように、長唄を、音楽情操教育のひとつとして受けとめている会員からすれば、この辞退勧告は、全く納得できなかった。

 しかし、長唄に限らず、三味線音楽一般が、一種の遊芸と見なされる風潮は根強い。三味線が、歌舞伎に付随すると同時に、遊里の芸であることも事実である。花柳界はもとより、酒色の興に伴う音曲としての三味線は、少なくとも、明治中期の研精会運動までは、女子供の、もてあそぶものと見られてきたのであり、もっと遡れば、歌舞伎にしてからが、河原乞食の地位に置かれていたのである。日本の文化教育が、西欧に偏重され、邦楽を日本音楽の場に引き出すだけでも議論が起こるくらいだから、この時代に、いかに我々正論を吐いても取り上げられなかった、一面無理とは言えない。

 軍国主義のまかりとおる昭和16年、2ヶ月後には、あの太平洋戦争に突入しようという時代に、慶應の音楽祭に長研が排除されたからとしても、今にして思えば、当然だったのかもしれない。

 意義込んだ上級生が、連日学生部と談判した結果、塾長の招待により、塾長邸で演奏することに落着した。もともと長唄に馴染んでおられる小泉塾長の前で、学生部長や関係教職員も列席して「勧進帳」を演奏し、ようやく溜飲を下げたのである。

 長唄研究会の名前での公開演奏会は封じられてしまった。それでも苦し紛れに「春秋会」という名称を付けて、この年の11月に、蚕糸会館で演奏会を開いている。

 12月8日、日本は、米・英・蘭を相手に、本格的な戦争をはじめてしまった。昭和6年の満州事変以来、中国大陸で、侵略戦争を続けていたのだが、庶民の日常生活は、まだまだ平穏であり、一部の運の悪い若者が兵隊にとられているという意識だったたし、特に、学生には徴兵延期という特典があり、卒業までは関係ないや、と思っているのが大部分だった。

 だが、太平洋戦争が始まると、そうは言っていられなくなった。大学の卒業は半年繰上げ、昭和17年3月には、東京に空襲警報が出て、びっくりさせられた。夜は、燈火管制で、電燈に黒幕をかけ、表通りも薄暗かった。

 さすがの長研も昭和17年は一度も演奏をしていない。学内の教室では、軍国急進的言辞を吐く連中が幅をきかし、長唄だ、三味線だ、などとは到底口にできない雰囲気であった。プロの方々も、非常時につきお稽古はご遠慮という弟子がふえ、”産業戦士、軍人遺族、傷痍軍人慰安会、隣組合同演奏会”などの名目で、ほとんど招待客で開くしかないようになった。

 その頃、プロの演奏で「綱館」を出して叱られたという話しがある。当時は、「鬼畜米英、撃ちてし止まん」である。鬼の腕を切り落として戻ってきたのに、騙されて取り返されるとは何事か・・・、というのである。

 戦勝気分に民衆がひたったのも昭和17年前半までで、6月のミッドウェー海戦の敗退以後は、耳がふさがれているとはいえ、庶民の直感で、戦争の前途に対する不安が漂いだしてきた。

 昭和18年、学生の徴兵延期が廃される噂の伝わる頃、憂さを晴らすように「春秋会」名義の会を、本郷3丁目にあった貸席志久本で催した。先輩の幾人かは既に兵役に服し、残ったOBと現役10名足らずだったが、脚本朗読と長唄の会で、十畳あまりの座敷に幕付きの舞台、お客は、近親と友人たち。練習は、会員の自宅を提供し、練習中、警報が鳴り、電気を消して、それでも弾き続けたりして、はかなき抵抗であったが、皆の気持ちは実に温かく結ばれていた。
 脚本朗読なるものも、今から思えば誠に他愛のない奇妙なもので、「野崎村」や「車引」などを、チョボなしでやるのだから、その芝居を知っている人でなくては全く分からず、それでも神妙に聴いて、拍手してくれる客がいたのだから嬉しい。とはいえ、やっている本人たちは真剣で、これは声色ではない、と自負していた。岡鬼太郎氏に、「山の段」を教わった時など、九代目団十郎の大判事の「死したるものと高声に、閻魔の庁を名乗って通れッ」という台詞の調子を、手に取るように分からせてもらった。

 志久本での会は、5月と7月と続けたが、その秋、遂に12月の学徒動員が決定された。今でも、学徒出陣といえばニュースフィルムで出てくる神宮外苑競技場の雨の壮行会が10月21日に行われた。そして、12月1日の入隊直前の11月22日、長研最後の演奏会を、志久本で開いた。出演者は7人で8番、OB会員の神尾君は、幼稚舎の頃から浄観師に師事し、名取でもあったが、この時、「暁の真珠湾」という曲を自ら作曲して演奏している。出征すれば死が待っている、と誰もが思っていたこの時代、好きな長唄もこれまで、という悲壮感は意外に少なく、「また、いつの日にか・・・」程度の思いで管制下の闇の街に四散して行ったのである。

 プロの演奏会も、もうこの頃は開かれず、10月23日に、研精会が建艦献金というタイトルで、久しぶりに帝劇で演奏会を行った。脳溢血の軽い症状からやや回復していた名人稀音家浄観(昭和14年改名)師の、最後の公的演奏となった。名人といえば、五世延寿太夫の逝ったのも、この年である。

 昭和19年4月、歌舞伎座、東京劇場、新橋演舞場、明治座をはじめ、東京、大阪、京都、名古屋、神戸の19劇場が閉鎖され、歌舞伎も長唄も、息を潜めて生きていかねばならなくなった。そして、昭和20年3月に明治座、5月に歌舞伎座、演舞場が焼け落ち、東京全都が空襲にさらされて廃墟と化した。同年5月、歌舞伎が華であると実証できる最後の役者だった15世羽左衛門が、疎開地長野県湯田中で、寂しく世を去った。

慶應義塾大学長唄研究会の歴史(2)
トップページへ
歴史(1)へ
歴史(3)へ