〜東劇に蚊がなくなれば大晦日〜
「焼け残って歌舞伎の唯一の城だった東京劇場の地下には、大きな水たまりがあり、蚊が群生して、舞台で唄う口の中へ飛び込んでくる。フッと吐き出してはまた唄い続けるという有様だった。」と伊三蔵師は話される。その頃、観劇料は、55銭、30銭、15銭だった。
21年の暮に、三越劇場が歌舞伎の公演を常打ちするようになった。復員した大谷広太郎(現中村雀右衛門)が突然女形に転身、海老蔵(11世団十郎)の六助で演じた「毛谷村」のお園は、今でも語り草になる新鮮さだった。28年の1月まで続いたこの三越劇場は、歌右衛門や幸四郎などと共に、歌舞伎の新しい時代を育てる一方、七世宗十郎が「蘭蝶」などで最後の華を見せてくれた。
22年の4月、5月つづけてざまに毎日ホールで演奏会を行った。つづく7月には、塾の創立90周年記念祝賀芸術祭というのが催され、長研は帝劇で、花柳錦之輔師とが歌舞伎の神辺泰雄君(花柳泰輔)を立方に「越後獅子」の地と、「娘道成寺」の演奏。同じ催しで歌舞伎研究会は有楽座で幸、羽、菊の「勧進帳」の映画上映会を行っている。そして11月には、毎日ホールで、歌舞伎研究会の脚本朗読を復活。舞踊も加えて、戦前のような「長唄・舞踊・朗読の集い」を開いた。長研の出演者は23名だった。
先述のように、この頃の長研には、ポピュラーな曲の5,60番なら即座にこなせるという腕達者が、唄も三味線も揃っていた。坂口、栗田、手島君らに加えて、この年から入った三枝君は、後に杵音屋六成次として研精会にも出ていたし、小谷君は、杵屋栄津之助の名で、芝居の雛段にも並んでいた。戦前からの、片山、神尾君はもとより、深山君もプロへの道を歩みはじめ、誠に多士済々であった。戦前の純朴な学生長唄の空気が、確かにやや変わってきた。小太郎師の手ほどきを受けた初心者たちは別として、これらの会員は、ほとんど別々の流派で稽古しており、会の時に集まって、曲毎のチームを作って練習することになる。それでも皆器用に合わせ、違和感は生じなかった。
今でこそ、プロの世界でも流派を越えた組み合わせで演奏するのが普通になってきたが、流派ごとに固まる習慣をまだ脱していなかったこの当時のこと、我々は先進的だったのかもしれない。
同年の6月、研精会400回演奏会で、小三郎、浄観師は引退、ご子息の小太郎、六四郎師が会を運営することになったので、小太郎師も慶應の長研からは自然に離れる結果となった。ちなみに。現在、流行曲の1つとなっている「都風流」は、この時の研精会でできた。
研精会を、終始一貫師として一致団結しているのが早稲田の長研である。当時のプログラムに、会長・佐々木八郎、教授・吉住小太郎、杵音屋六四郎、助教授・吉住小鉱次、吉住小健次、顧問・河竹繁俊、吉住小三郎、杵音屋浄観、杵音屋六治、という連名が載っているのは壮観で、当時の音楽学校以上のスタッフと評判だったという。現在に至るまで、OB会も「稲の会」と「案山子の会」と分かれてはいるが、200名に達する大所帯を維持しており、慶應の長研の行き方と比較して興味深い。
その早稲田長研にリードされて、東京女子大にも長研が生まれる。現在も学生長唄の熱心な指導者である西沢明子(杵音屋六綾)さんらが英文科の学生の中から、日本の古典芸能に接してみたいという気分が湧き出し、研精会でまだ若手だった杵音屋抄一郎師を指導者に、22年に長研が創設された。同年11月には学生長唄連盟が結成された。
昭和23年3月、新橋演舞場が再建され、新橋花柳界の”東おどり”が復活した。吉原を筆頭とする花柳界と魚河岸とは、江戸時代以来歌舞伎界のスポンサーであり、ことに花柳界は三味線音楽の温床でもある。まだこの時代までは、芸者衆にとって邦楽、日舞は真剣な修業道場であり、”東おどり”は、東京に春を告げるメインイベントだった。邦楽の古典と称される一中、薗八、河東などの諸音曲を伝承維持しているのは花柳界であり、芸道を正しくふまえる気風は、いい加減なプロよりもはるかに厳しいものがあった。残念ながら、お座敷の芸としての需要が減少するのにつれ、芸の修行も低下した現状ではあるが、当時の長研会員の中には、遊芸でない誇りをもって花柳界の長唄の人達と付き合うゆとりがあった。
既に平和新憲法が施行され、23年年末には、戦犯東条英機らの絞首刑も施行されたが、まだまだ平和とはいえない時代が続く。
長研は、5月に”長唄朗読初夏の集い”というタイトルの会を開く。これは一時、四時開演の二部制で、出し物は計17番。朗読に「ロミオのジュリエット」と「妹背山・御殿」というのがある。「妹背山」の「山の段」は、日本の「ロミオとジュリエット」といわれているものであり、この並べ方は、栗田君のアイディアであろう。その栗田君は、「西鶴五人女」の「おまん源五兵衛」から「夕鶴」という題で、上、下に分けた作詞をし、三枝君の作曲で演奏している。
6月に、学生長唄連盟題1回演奏会が、工業クラブで開かれた。
<続く> またのお楽しみに・・・